私は東京出身なのですが、父が転勤族だったので、 特に両親の出身地である新潟と、中高時代をすごした長野には、故郷に近いシンパシーを感じます。 信州は4年半住んだだけだし、新潟に至っては一度も住んだことはないのだけど。 この本の中、文春に連載された一コママンガエッセイなのですが。 「お国ことば」というテーマで、 「長野県の皆さん 「さかってる」は方言だそうです。 @「ぞろびく」 A「はならかす」 B「人のの」 も方言だそうです。 知らなんだだ…!!」 というのがあったのです。 わかるー。 私は「ぞろびく」は聞いたことないけど、あとのは知ってる。 「栄えている」「離れさせる」「人のもの」っていう意味。 「人のの」は「人のんの」と発音すると、意味がよくわかります。 伊藤さん。信州のどこかな。北信かな。なつかしい。 そういや、通ってた整体の先生が南信の人で「足、『前で』に出して」っていうのも、懐かしくて大好きだった。 (標準語では「前」。「右足は『前で』で、左はまっすぐ」とかね。ちなみに『後ろで』とは言わない) ところで、やってしまった。 この本の第3弾が出ていたので、「あ、まだ3は読んでないな、1と2は読んだはず」と書架でパラパラしたが、 どうも2にも見覚えがない。 うちに帰って読書メモをひっくり返したが、2、どころか1を読んだ記録もない。 このメモ、2008年の7月位からはだいたい取れていると思うんだけど… 同じ著者の『女のはしょり道』と混同してるのか? 読んでないつもりで読み始めて、アラこれ覚えがあるわ、っていうのは今までも2,3度あったけど、逆は初めて。 どなたか、エクセルか何かで、書名、著者名だけでも時系列で打ち込んで、必要に応じて50音で検索できる、 なんて方法、ご存知ありませんか? 読む本をカウントして年間100冊を超えてから数年、読んだ本が把握しきれなくなりました。 2年半分のリストをめくってすべてチェックするのも結構大変。 ていうか、パソコンって、検索、並べ替えとか、そういうことが得意な機械なんじゃなかったっけ? |
<< 前記事(2011/02/24) | ブログのトップへ | 後記事(2011/02/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/02/24) | ブログのトップへ | 後記事(2011/02/28) >> |